雑記帳
思い出すこと
今年も酷暑続きの夏でしたね。
先週から漸く秋めいてきて、ほっとしています。
という事で、詩も秋を想うものにしました。
「風猫」は、2018年に出版した『いのちのひかり』(たんぽぽ出版)からの作品です。
この詩集の編集者は、水内喜久雄様。
[500詩文庫 夢ぽけっと]シリーズの17番目として編んでいただきました。
水内様には、2005年~2018年の間、『みんなの詩集 夢ぽけっと』でお世話になりました。
今は終刊となってしまいましたが、ポケットサイズの可愛い詩集です。
4シーズンに2編ずつ(編集の立場を想像すると、大変な労力)提出し、毎回きっちり発刊してくださるのですが、作品を提出するかどうかは、自由。
仕事や子育てに忙しい時期には有難く、どなたの作品も大切に扱ってくださるので、安心して参加できました。
毎回お題もあったので、詩の道場だと個人的には思っていました。
しかし、販売目的の詩集作りとなると、話は別。多くの素晴らしい詩集を出版されているプロの編集者様です。私ごときが厚かましい、と思い躊躇したのですが、断られることを覚悟でお願いをしました。
そして、光栄なことにお引き受けしてくださったのです。
第3詩集の制作がスタートしました。
内容は、猫と空想植物の2章立て。ファンタジー多めの詩を意識しました。
予定通りに作品をつくっていきます。
順調だと思っていました。
ところが、詩集のタイトル(いのちのひかり)が決まってから、気づいたのです。
(因みにこのタイトルは、「うまれた」という猫の誕生をうたった詩の一節からとられたものだと思います。)
発表できる作品を数えてみると、なんと7~8篇ほど足りないではありませんか。
え、そんなはずは!?と思ったのですが、何度数えてもないのです。私のミスでした。
締め切りは1か月後です。出来る? 間に合う?
不安に負けそうになりながら机に向かい、なんとか作品を揃えました。
途端にインフルエンザにかかりダウン。
ですが、それ以上に大変だったのは、編集者様です。
助詞など気になる箇所があると、連絡して変更してもらうのですが、1度や2度ではありません。その都度、厭なお顔ひとつされず(電話の向こうでの想像)、私の我儘に付き合ってくださったのです。その事は、何年経っても、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
良い物をつくりたいという思いは同じで、この詩集を通して得たことは、とても大きかったと思います。
本当にお世話になりました。
心苦しいけれど、懐かしく貴重な思い出です。
今でも詩を書かれている方は大勢いるようです。
若い人の発想はいいですね。形にとらわれず、SNSやYou Tubeを利用して、自由にのびのび発信しています。
模索しながらも独自の方法を見つけ発表されている姿は眩しく、見習うことは山ほどあります。
クリーンでニュートラル、寛容な詩の世界が広がっていくといいなと思います。
猫と桜と
我が家には猫が2匹います。
愛猫が亡くなり、ペットロスから救ってくれたココとまめ太。
共に保護猫でウチに来てくれました。
今年で15歳になります。
そのまめ太が先月病気になりました。
猫カリシウイルス感染症というもので、完全な家猫であってもかかるそうです。
開いた窓からウイルスが侵入してくるのでしょうか。
症状は主に、鼻水、鼻詰まり、くしゃみ、涙目等ですが、鼻詰まりが特に酷く、1時間も熟睡できない状態でした。
呼吸も苦しいのか、3~4歩あるくと床にへたり込んでしまうほど。
体力の消耗が酷く、一時はどうなるかと心配しましたが、病院で打っていただいたインターフェロンの注射が効いて快復。
同居しているココにもうつりましたが、軽症で治療後はすぐに治りました。
病院の先生、看護師さんには本当に感謝です。助けてくださってありがとうございました。
そして、ココとまめ太の生命力にも感謝。
1日、1日を大切にしたいと思いました。
猫たちが元気になりほっとした後は、他の用事で忙しくなり、別の仕事を中断してそちらにとりかかりました。
おかげで合間にお花見へ。4~5年振りでしょうか。
満開を過ぎ散り始めていたのですが、公園は桜を愛でる人で賑わっていました。
青い空と桜。
来年も会えますように。
謹賀新年
暑中お見舞い申し上げます
熱中症と豪雨に気をつけて
楽しい夏をお過ごしくださいませ。
2024年3月
早いもので、今年も3月です。
卒業、入学、そして新生活を迎えるシーズンですね。
おめでとうございます。
*******
昨年ご恵贈いただいた詩集『わたしがオリーブだったころ』がきっかけで、『こだま』が懐かしくなり読み返してみました。
『こだま』は春と秋の年2回の発行で、子どもや大人、そして海外の方の詩や散文を載せている児童文芸誌です。
1992年に創刊され、2018年秋号(53号)で休刊終刊。(私は2003年から終刊まで掲載していただきました)
新川和江さんや木島始さんなど著名な方の作品はもちろんですが、子どもさんたちの作品が輝いていて素晴らしいと思いました。
どの作品からも、呼吸し感じて考えているそれぞれの時間が見えてくるようです。
ばあば年代ということもあり、ひとつひとつの作品を愛おしく感じました。
貴重な文芸誌だったと思います。
主催の保坂先生と松尾先生にはお世話になりました。
心から感謝しております。
*******
今回の詩は「ちょう」。
『こだま』22号・春号(2003年)初参加の作品です。



